ポジショニング(位置取り)の基準と意識を改革する

卓球技術

私のダメダメなポジショニングですが、考え方の改革によって物凄く状況が改善するかもしれないという考察について書かせていただこうと思います。

あくまで検証が十分ではない理論上の考察でしかありませんが、私にとっては恐らく確実に状況が改善する内容になっています。

初心者目線での考察で大変恐縮ですが、興味がありましたらご一読いただければと思います。

 

まず、いとも簡単に左右のサイドをノータッチで抜かれてしまうという現状があります。

あと半歩、あとラケット一個分届かないというケースがよくありまして、どうやら私のポジショニングが考え方を含めておかしいのではないかと思い、考え直してみました。

以前のポジショニング(位置取り)の考え方

テニスでは、相手選手が前に出て来るか、ロングで打ち合うか、という違いだけでもだいぶ射角が変わって来ます。

このため、自分が打球した後のポジショニングを、「動きながら」卓球に比べて長い時間をかけて決めるわけです。

よって相手がボールを打つ迄に移動しておくべきポジションは、自分の打ったボールの行く先と相手選手の移動先と、半分づつくらいの割合で判断していく事になります。

私はこの様なテニスの経験から、卓球においてもこの様な意識でポジショニングを考えておりました。

 

しかし卓球においてはかなり状況が異なります。

なにしろボールが速い

相手選手の移動速度も速い

返球まで1秒も無い

このため、ボールと相手の動き方を見ながらポジションを修正していては、相手の返球に必要なポジションに移動するのが全然間に合わないのです。

 

この時点では、相手が苦しくなりそうなバック側に、わりと鋭い打球を放ったとします。

得点できるであろう打球ですが、それでも相手は右に動いて返球してくる事を予想して、やや左に戻っておこうかなと思います。

 

相手は瞬時に飛び付きバッククロスに返球して来ましたが、こちらは守備範囲外のため、あと半歩のところで届かず抜かれてしまいます。

左にもう少しだけポジショニングしておけば間に合った距離ですが、相手の動きと自分の打球の両方を見てポジションを調整していた為に、ボールに届かなかったという例です。

 

これは、

相手が打球する瞬間まで、準備しておくべきポジションが何処か判っていない

そんな意思決定の遅さが原因なのは明白なのですが、卓球は高速である事や、何処に打ってくるかを考える時間が少ない事から、私の中では卓球のポジショニングは非常に難しいものだという認識でした。

 

そんな中、あまり足を動かさない選手が何故かボールに届いてしまう位置取りとセンスに

連邦のモビルスーツはバケモノか!?

などと脱帽していた訳です。

ええ。 シニアで玄人な皆様の事ですょ(´・ω・`)

 

これはもう長い年月で培った経験とテクニックと、とにかく卓球の功夫を相当積まないと会得出来ないものだと思い、ほとんど考える事を放棄しておりました。

ポジショニング(位置取り)の考え方の改革

しかしです。

卓球においては、ポジショニングを決める上でとても有益となる制限事項があった事をすっかり忘れておりまして。

即ちそれは

ノーバウンドで打ってはいけない

という事。

 

本当にどうかしてました。

ワンバウンドしないと打ってはいけないのですから、

バウンドする前に打ってくる事は無いので考えなくても良い

この事実を前にして、人間業じゃ無ぇ!と思っていた事が、実現可能なのではと思い始めました。

ポジショニング(位置取り)は打球前から既に始まっている

つまり相手が打球するまでに取るべきポジションは、バウンド地点を基準に考えれば良いという事がわかります。

この事から、卓球ではテニスに比べてもっと早い段階で移動すべきポジションが固まり、意思決定もワンテンポ早く行えるのではと思い至りました。

 

なにしろ自分が打つボールですから、

どの方向に飛んで行くのかを打つ前から知っている筈です。

打った感触からバウンド位置がどの辺りか大体想像がついている筈です。

このため、自分がボールを打つ前の段階から次に取るべきポジションが大体定まっており、意思が決定しているなら、自分が打球した直後から動き始める事が可能なわけです。

理論上は。

出来るかどうかは別にして・・・(´・ω・`)

自分が打球した瞬間には、次に取るべきポジションが決まっているという事

図では相手のクロスボールを打つ前ですが、既に右ストレートに打つ事を決めている時点で、わりとしっかりと左に移動しなければならない事が判っています。

また、打球の瞬間にはバウンド点が奥になる事が大体予想できる事から、台の左端まで戻らなくても良い事も判っています。

これらの事から、相手が打球するまでに中央よりやや左程度まで戻れば相手がどんなコースで打って来ても対応できるという事が、自分が打つ瞬間にはほぼ確定しているのです。

 

自分がボールを打ち、相手の動きを見ながら次に取るべきポジションの意思決定をするという以前の考え方に比べて、かなり早い段階で次に取るべきポジションが判っていた筈なのです。

上の方の図と比べると、実際の位置取りは半歩どころか靴ひとつ分程度の違いしか無いかもしれません。

しかしこの意思決定の早さが、ボールに届くか届かないかの差を生むと考えます。

まとめ

大事な事ですのでもう一度まとめますとこういう事になります。

次に取るべきポジションは

・ワンバウンド後にしか相手は打てないので、バウンド地点を基準にして考える

・自分が打球するコースを決めているので、打球前からポジションは大体決まっている

・打球した瞬間にバウンド地点が大体わかるので、この時点でポジションはほぼ確定している

 

つまり卓球におけるポジショニング(位置取り)とは

自分が打球する前から始まっていて、打球の瞬間にはほぼ決まっているのでした。

 

相手がどの様に動いてどの様に打つのか、そんな辺りを基準に次に動くべきポジションを判断していては、開始からして遅過ぎるのです。

自分が打球する瞬間には意思を決定し終え、打球した直後には想定されたポジションに移動を開始する

これらの事を忘れずに意識して、ゲームとしての卓球を組み立て直したいと思います。

 

打ってから、ぼ~っとボールの行く先を眺めている様ではアカンのです

( ^ω^)・・・

 

アカンのです

( ^ω^)・・・

 

 

色々と理屈をこねてみましたが、

打ったらすぐ中央やや左に戻っとけばOK

なんて事が、ある意味シンプルな真理でもあるわけで

 

いいんです私は理屈が全てです( ^ω^)・・・