バックハンドを攻撃手段に引き上げるスイングを考える

卓球技術,練習

依然としてバックハンドが苦手な私です。

相手のスマッシュや強烈なドライブならまだしも、チャンスボールですらしっかりと回転のかかった良いボールを打ち込むには程遠い現状

どうしても棒球っぽくなってしまいます。

前陣でライジングであればこれでもそこそこ良いボールが返りますが、中陣以降に下がると最早ピンポンです。

決め球とまでは行かなくとも、中陣辺りからしっかりしたドライブのボールを返したい。

というわけでバックハンドでしっかりドライブをかけるスイングを考え直してみました。

まずは過去記事のおさらい。

 

腹エルボーをする事により肩を下げ、スイングの軌道を長くする事を心掛けてみました。

これにより打球時のラケットのスピードも上がり、わりと良い球が返る様にはなりました。

ですが、中陣以降ではこれでもまだ足りない。

ラケットスイングの軌跡が短いのです。

また、バックは身体の正面という固定概念が影響してか、ブロック等はし易いながら、しっかり振るにも空間が少なく手打ちになり易くなってしまいます。

 

さてフォアでドライブ強打する時の事を思い返してみると、無意識に少し体をひねり、スイングを大きく取っている事に気が付きます。

右足を引くほど捻り込まず、あくまで並行足のままです。

少し体をひねり込む事により、スイングするための空間を大きく確保できるほか、回転力を使いやすく、しなりのスイングもし易くなっていました。

前陣ブロック等の動作以外では自動的にこれを行っている様子。

 

と言う事で、バック側もこれを導入して少し体をひねり込む事にしてみます。

すると、スイングする方向がほぼ同じ状態で、スイングの軌跡を正面向きよりも長く取る事が出来る様になります。

スイング軌道が長くなる=出そうとするラケットの面が安定するという事ですから、安定度も上がります。

同時に正面向きに比べ、ラケットを横に振らず飛ばしたい方向にスイングしやすい為、コースを狙いやすくなります。

 

難点は僅かにバックスイング動作が遅れる事ですが、フォアでも咄嗟に出来る事ですから、慣れてしまえば自動的に体を入れる事は出来る様になると踏んでいます。

また、攻撃手段としてのバックハンドですから、時間のあるタイミングで使うスタンスとして割り切れる事と思います。

そんなわけで実際にひねり込む事を意識し、スイングの軌跡を長く取って打球してみると、フォアハンドほどの威力は出ませんが、かなり近いレベルのドライブを叩きこむ事が出来る様でした。

 

頑なに正面で打球するという定説を守っていては身に付かない動作だと思います。

「バックハンドはショートから」という概念には当初から疑問を持って居たので、今回の分析と指針には自分の中で納得が行くものに。

 

もちろん、前陣で高速に展開する卓球には不向きなスタンスだとは思います。

しかしコンパクトに早い打点で打つという最近の卓球は、正確に安定的に、しっかりと力をボールに伝達させる打ち方が根底にあり、これをコンパクトにしたものだという理解です。

この基本動作をすっ飛ばして習得できるとは思えないのです。

動作が大きい方が習得しやすいのですから、大袈裟でリスクと無駄の大きい動作であってもスイングの軌跡を大きく取る事は結果的に習得への近道だと考えています。

 

 

尚、私はフォアばかりで打って来た為に、左側にひねり込む動作が不安定の様子。。

右のフォア打ちの様なひねり込み、ため込みが左側ではうまく作れない。

ラケットを持つ右手や右肩を起点として行うと、どうしても変なひねり込みになってしまう。

 

一年半あまり卓球をやってきて、未だにこんな苦手動作があるとは^^;

 

あくまで私の場合の解決方法ですが、

左手でラケットを持っていると想定し、左手フォア打ちをするための空バックスイングを行う事によって、わりと理想に近いひねり込みの動作が出来る事を発見しました。

左手のため込みに合わせて右手も勝手について来やすいので、左手でバックスイングをしたからといって右手が動きづらくなる事はありませんでした。

 

指針がまとまりましたが、すぐ定着させられる訳もなく、

チャンスボールであってもついつい焦って体の前で打ってしまう。

体にしみこませる為に、また練習、練習です。

 

なかなか両ハンドへの道は険しいみたいです^^;