スイングの弧線(軌道)について

卓球技術

卓球のスイングを覚える場合、大体はフォアのスイングを習い、
右利きであるなら右下からおでこの辺りまで振る感じで教わると思います。

<凹スイング>

この時のラケットの軌道が打球にとても大きな影響を与える事は言うまでもなく、
安定した上回転を生み出すにはこの弧線がベターな事は言うまでもありません。

大体はこの弧線で振るのがベターだと思いますが、
色々と考えてみる内にちょっと面白いかなと思ってしまいまして

それぞれの特徴について考察を書いてみようかと思います。

ここでは自然な上回転をかけるストロークを打つ時を想定して記述します。

<凹弧線>

これは、同じスイングの強さ(速さ)でラケットとボールが当たった場合に
ボールがラケットに触れている時間を長く取れる事から、
安定した上回転を生み出し台にボールが収まり易くなるためです。

速いボールも遅いボールも、このスイングをしていれば概ね間違い無いという万能型です。

 

さて、他の方のスイングを見ていると、
場面によりこれが直線であったり凸弧線であったりする場合があります。

<直線>

台上や前陣、速い卓球をする方に散見されるスイングで、
ラケットを当てる角度がよりシビアに影響し、ボールを捉える時間が短くなりますが、
同じスイングの強さ(速さ)でラケットに当てた場合、より速い打球を返します。

フォロースルーも短くなり次の動作に移行し易くなる、
速い卓球向きのスイングかと思います。

 

<凸弧線>

さて。

ボールがラケットに当たっている時間が最も短くなるこの凸弧線。

上回転もかけづらく、ラケットの角度、打球点ともに、ほんの僅かでも誤ると
とんでもない方向に飛んでいくこの凸弧線。

テニスの打ち方がコレなもので、そのテニス癖のためか
去年の卓球をはじめた頃の私のスイングはコレでした。

本当にボールがあっちゃこっちゃにブッ飛んでいってしまう、そんな弧線です。

 

しかし実は同じスイングの強さ(速さ)でラケットに当てた場合、
これが一番打球が速くなる傾向にあります。

単純な話、ラケットの振りはじめは遅く、徐々に加速していくわけですが、
前に進むベクトルが既に十分に加速した状態で当てる事が出来るからだと考えられます。

 

テニスがこの弧線である理由はわりと簡単。

卓球に比べてボールが非常に重い為、強い力を発生させる必要がある事、
ラケットの面が大きくたわみ、否応にもラケットにボールが触れている時間が長くなる事から
この凸弧線でも十分に回転をかけられる事が挙げられます。

また、ボールが重過ぎ、ボールとラケットの摩擦が低く、
卓球にある様な「こする」というテクニックが実用的では無いのです。

 

卓球の話に戻りまして。

この凸弧線、不安定な上に摩擦がシビアな卓球では使えない打球方法かと思ってしまいますが
これが発生させる威力は無視できないものがあります。

また、ラケットにボールが触れている時間が短い事から回転が十分にかけられないのではと
考えてしまうところですが、実はわりとゴッツい回転をかける事が出来ます。 多分・・

 

ボールをラケットにめり込ませ、めり込んだ分の接地面を広くして摩擦力を高め
力任せに回転をかける

そんなテニスの様な打ち方が

 

・・・・多分できます

 

10年後くらいに・・・・?

 

 

いや想像でしかありませんが、

台上で弾く時等にもしかしたら使えるのではと思ったり

 

初心者には関係ない話だけどね!