関連記事
練習メニューの変化を振り返ってみる
時の経つのは早いものでして 私が卓球をはじめて、もうすぐ1年になろうかという驚愕の事実。 当初は1年したら大会に出る! なんて心の中でヒッソリと思ってましたが・・・ 全然、全くアカンかったでございました( ́・ω・ ) ...
卓球初心者:オーバーアクションのススメ
私を含め初心者にとって卓球は、繊細過ぎて難しいと感じる事と思います。 この繊細な卓球をどうにか敷居を下げる方法を少し考えてみました。 そこで私が卓球にハマった経過を振り返ってみますと、 はじめて卓球台に向か ...
卓球初心者のネック 1:空振り
そろそろ卓球の練習時間もトータルで10時間という頃になり、 卓球というものがどういったものか何となくイメージが湧いてきました。 そこで卓球初心者の内に、ネックとなっていた部分を書き留めておこうかと。 これ、後々に見返して ...
MOTTO!卓球したい!
卓球をはじめてから日々益々に卓球が楽しくなって来ている私ですが、 ブログを結構更新している割にはあまり練習が出来て居ないのです。 練習ペースは週1回あるか無いか。 それもお師匠様の所属するシニア向けな市民ク ...
ねんがんの「卓球シューズ」をてにいれたぞ
先日から卓球シューズを物色していた私ですが、やっとこさ決断を下しました。 ミズノ CROSSMATCH PLIO RX3 【卓球 シューズ ミズノ】 クロスマッチプリオ RX4/CROSSMATCH PLIO RX4/ユ ...
横回転の返し方(回転に逆らうRockなタイプ)
先日、初心者にとっては横回転のボールが魔球だという記事を書かせていただきました。 横回転がかかっていると、私の様な初心者はもうどうしていいか判らない状態に。 先日の記事で理屈だけは分解しましたが、実際のプレ ...
バックハンドのバックスイング矯正
先日の記事で、私のバックハンドが安定しない原因は、ビビって打点が前過ぎる事、 片と肘が前に出過ぎ、手打ちになっているという分析結果と相成りました。 さて原因に当たりをつけたところで実践。 お師匠様に無理を言ってバック対フ ...
ラケット壊しちゃったでござるぅ
親指の先が痺れたと日記を書いたところではありますが、、 先日、お師匠様にお借りしているペン型のラケットを使用していたところ、 あまりにも無理に握っていたためか、コルクで出来たペンの突起がゴリュっと折れてしまいました。 8 ...
強グリップ 「スティガ マントラS」のラバーレビュー
バック面に貼ったスティガ マントラSのレビューを書かせていただきます。 ラケット:TSP ウォルナットウッド フォア(黒):ヤサカ 翔龍 厚 バック(赤):スティガ マントラS 厚 この構成で試して参りました。 弾み・ス ...
粘着テンション「ヤサカ 翔龍」のラバーレビュー
新しいラケットをやっと使って来ましたので、ラバーとラケットと、個別にレビューを書いていこうと思います。 ラケット:TSP ウォルナットウッド フォア(黒):ヤサカ 翔龍 厚 バック(赤):スティガ マントラS 厚 この構 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません