関連記事
卓球初心者のネック 3:山なりの高いボール
卓球初心者の内に書き留めるシリーズその3まで参りました。 それでは行ってみましょうか。 3:山なりの高いボール 初心者同士のラリーでは、当然の如く打球が荒れます。 変な方向にいったり、フォアラリーでバック側に流れてしまっ ...
「打球の行く末に思いを馳せる」:初心者あるある
初心者練習にありがちな現象を思いついたら書いて行こうかと思います。 思いついた第一弾はこれ。 「打球の行く末に思いを馳せる」 これは自分の打った打球の行く末を案じ、 その行方を最後まで眺めて物思いに耽るとい ...
見れて無いボールは打てないという事
先日よりバックハンドについてあれこれ考えているのですが、 とても致命的な、或る問題を抱えている事に気が付きました。 それは、、、 いくら思い返しても脳内シュミレーションをしても、 「自分の真正面に来る打球の ...
バックハンドショートが全く安定しない件
表題の通り、バックハンドのショートがですね、、 いくらやっても安定しないのです。 前回の練習では1時間ほどミッチリと行ったものですが、 1時間の成果としては余りに乏しい内容でした。 ※1時間程度で何をと言う ...
卓球技術:ループドライブの打ち方
今回はループドライブの打ち方について書かせて頂こうと思います。 お師匠様に球出しをして頂きまして、ループドライブを打つ練習をした際のコツみたいなものをご紹介できればと思います。 私はあまりボールを擦る打ち方が得意ではあり ...
チェック:ラケットの握り方と弱点
私はどうにもまだラケットに慣れていない様子。 握る度にラケットの位置が微妙に違う気がしてしまうのです。 そこで手にフィットする位置を探して握るとこの様な形。 ラケットと腕の交差する角度がきつく、 フォアの打 ...
ゆるい球が倒せない
訳あってお師匠様は別の方の指導に入られておりまして。 今回は合同練習に参加されている他のおばさま方にお相手頂く事に。 駄菓子菓子、、、 お師匠様の厳しい打球ばかり打っておりました為か、 ゆるい ...
新しい練習メニュー。「ツッツキ」
お師匠様の練習メニューに、「ツッツキ」が追加されました 「ツッツキ」って何だ?? 状態からのスタートです。 内容は、下回転の球出しをしてもらい、これを突っついて返すという技術。 らしい。 下回転が掛かってい ...
ナックルボールの性質について考える
先日ナックルの洗礼をたっぷりと受けて参りました際、 思いのほか対応が難しかった事が気にかかっておりまして。 恐らくナックルボールへの対策は避けては通れない道かと思いますので、ナックルボールとは何か、どんな性質があるのかと ...
卓球初心者のネック 2:ホームラン
先日に引き続き卓球初心者の内に書き留めるシリーズその2です。 2:ホームラン 打球がちょいちょいオーバーしてしまう現象です。 主な原因として考えられるのはひとつ ラケットの角度を作れていない ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません