関連記事
卓球初心者:「手打ち」が良くない理由
先日の記事で肩や肘が前に出てこれ以上伸びない程に固定されてしまうと、俗に言うところの「手打ち」になるとのご指摘を頂きました。 確かに手打ちだと思い妙に納得してしまったもので、手打ちについてちょっと考えてみたりしまして。 ...
ゆるい球が倒せない
訳あってお師匠様は別の方の指導に入られておりまして。 今回は合同練習に参加されている他のおばさま方にお相手頂く事に。 駄菓子菓子、、、 お師匠様の厳しい打球ばかり打っておりました為か、 ゆるい ...
あわわわわわ(泡)
ラバーの表面も汚れて来ておりまして。 ちょいちょい手で拭ったりしていたわけなんですが、、 折角お師匠様がプレゼントして下さったので、 ラバークリーナーを使ってみました。 これです。ニッタクの「クリーンアワー ...
スイングの弧線(軌道)について
卓球のスイングを覚える場合、大体はフォアのスイングを習い、 右利きであるなら右下からおでこの辺りまで振る感じで教わると思います。 <凹スイング> この時のラケットの軌道が打球にとても大きな影響を与える事は言うまでもなく、 ...
卓球初心者のネック 2:ホームラン
先日に引き続き卓球初心者の内に書き留めるシリーズその2です。 2:ホームラン 打球がちょいちょいオーバーしてしまう現象です。 主な原因として考えられるのはひとつ ラケットの角度を作れていない ...
ボールを見る時の目線、上から見下ろす利点
先日よりバックハンドの強化に勤しむ日々ですが、未だに不安定さは拭えません。 以前の記事でバックハンドのスイングを直してみた訳ですが、これを行うのに必要な予備動作が間に合わなかったり、ボールがラケットに当たる位置が悪かった ...
チラ裏:サーブの飛距離の差は約2倍
卓球の試合においてはサーブの重要性は極めて上位に来ると思います。 サーブが入らなければほぼ確実に勝つ事が出来ないですし、 レシーブから攻撃されない様に、取りにくいサーブを繰り出す必要があります。 では実際の試合では相手コ ...
ボールが割れてしまい
先日ラバーを替えてからというもの、強打した時の感触が素晴らしいのでついつい調子に乗って強打を繰り返しておりましたところ パキョッ! ベンベン・・・という嫌な音が聞こえてきまして。 プラボールしか知らない私にはよく判りませ ...
脱初心者くらいにお勧めの守備の練習方法
先日、卓球における守備について書かせていただきました。 また、あまりお勧めできない練習方法についても書かせていただきました。 では、守備の練習はどの様にしたら効果的かについて書いてみます。 対象としては、脱 ...
「ミズノ フォルティウスFT」 が届きましたぜ旦那
ねんがんのマイラケットをてにいれたぞ! ついに到着しました。 初心者のくせに背伸びした感じのマイラケット♪ まず、MIZUNOの箱がカッコイイ! 7枚合板!(よくわかってない) ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません