関連記事
あわわわわわ(泡)
ラバーの表面も汚れて来ておりまして。 ちょいちょい手で拭ったりしていたわけなんですが、、 折角お師匠様がプレゼントして下さったので、 ラバークリーナーを使ってみました。 これです。ニッタクの「クリーンアワー ...
見れて無いボールは打てないという事
先日よりバックハンドについてあれこれ考えているのですが、 とても致命的な、或る問題を抱えている事に気が付きました。 それは、、、 いくら思い返しても脳内シュミレーションをしても、 「自分の真正面に来る打球の ...
トレーニングボールを検討中
自治会での卓球大会参加を経てから、先輩方の卓球熱は益々上昇しております。 なんだか毎日練習されている様で^^; さて自治会館に卓球台を導入した際、私の個人的な友人よりサンエイ(SAN-EI)のトレーニングボ ...
やってはいけない(やってもあまり……)守備の練習方法
前回、卓球における守備の重要性について書かせていただきました。 守備を鍛える練習方法の中で、やってはいけない(やってもあまり効果が無かった)練習の失敗例について書かせていただこうと思います。 さて、何とか守備力が上がらな ...
バック打ちでずぶ濡れに
町内会の諸用等が立て込みまして暫く練習に行けませんでしたが、 暫くぶりに練習に行く事ができました。 感覚を戻すのが大変でしたがそれは置いておいて。 課題であったバック打ちを少し重点的に打って参りました。 バ ...
バックハンドを攻撃手段に引き上げるスイングを考える
依然としてバックハンドが苦手な私です。 相手のスマッシュや強烈なドライブならまだしも、チャンスボールですらしっかりと回転のかかった良いボールを打ち込むには程遠い現状 どうしても棒球っぽくなってしまいます。 前陣でライジン ...
転んでしまうまorz
先日、卓球の練習中に足を滑らせてしまいまして。 甘いボールが来たので横に回り込んでスマッシュを打ち込んだ迄は良いのですが、ササッと戻ろうとした際に踵を滑らせてしまいまして。 隣の台の縁に後頭部を強打するという、少々派手な ...
スイングの弧線(軌道)について
卓球のスイングを覚える場合、大体はフォアのスイングを習い、 右利きであるなら右下からおでこの辺りまで振る感じで教わると思います。 <凹スイング> この時のラケットの軌道が打球にとても大きな影響を与える事は言うまでもなく、 ...
チラ裏:サーブの飛距離の差は約2倍
卓球の試合においてはサーブの重要性は極めて上位に来ると思います。 サーブが入らなければほぼ確実に勝つ事が出来ないですし、 レシーブから攻撃されない様に、取りにくいサーブを繰り出す必要があります。 では実際の試合では相手コ ...
バックハンドのバックスイング矯正
先日の記事で、私のバックハンドが安定しない原因は、ビビって打点が前過ぎる事、 片と肘が前に出過ぎ、手打ちになっているという分析結果と相成りました。 さて原因に当たりをつけたところで実践。 お師匠様に無理を言ってバック対フ ...










卓球レベル:1












ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません