関連記事
打球の威力を上げる為には・・・
ある程度卓球に慣れて来ると、より威力のあるボールを打ちたくなって来ると思います。 しかしただ思いっきり振ったところで、実際に飛んでいくボールはたいして威力は増していないものです。 それどころか回転も少なく棒球で返しやすい ...
ボールを見る時の目線、上から見下ろす利点
先日よりバックハンドの強化に勤しむ日々ですが、未だに不安定さは拭えません。 以前の記事でバックハンドのスイングを直してみた訳ですが、これを行うのに必要な予備動作が間に合わなかったり、ボールがラケットに当たる位置が悪かった ...
ついに自治会で試合に出るのです
自治会館に設置した卓球台 意外にもこれが非常に好評でございまして( ^ω^)・・・ 私の知らない昼間の時間帯に、毎日の様に卓球を楽しんでおられるとの事。 私が管理している夜の時間帯の練習会にはちっとも顔を出してくれません ...
スイングの弧線(軌道)について
卓球のスイングを覚える場合、大体はフォアのスイングを習い、 右利きであるなら右下からおでこの辺りまで振る感じで教わると思います。 <凹スイング> この時のラケットの軌道が打球にとても大きな影響を与える事は言うまでもなく、 ...
「TSP ウォルナットウッド」ラケットレビュー
先日ラケットとラバーを新調しましたが、ラバーの性能が占める割合がかなり大きく、ラケットの特性を感じるまで結構時間がかかってしまいまして。 ラケットのレビューというのはラバー以上に難しいものだと改めて感じます。 同じラバー ...
卓球はゲーム(試合)であった事を忘れていた件
卓球をはじめてもう一年。 ボールが楽しく打てるという事だけで十分過ぎるほどに充実して過ごして来たわけですが 近頃は試合形式の練習機会が増えて来まして。 これに伴い強く感じるのは、 全然勝てない という事。 ...
メンテナンスグッズを頂きました。
どうやら私が卓球をするのが嬉しいみたいでして、 お師匠様がスポーツ用品店で小物を買って来て下さいました。 ラバー保護フィルムっ!(表裏x2セット) これは粘着タイプという物の様ですね 粘着力があり、ラバーの保護とともにラ ...
脱初心者くらいにお勧めの守備の練習方法
先日、卓球における守備について書かせていただきました。 また、あまりお勧めできない練習方法についても書かせていただきました。 では、守備の練習はどの様にしたら効果的かについて書いてみます。 対象としては、脱 ...
「TSP ギャンビット(厚)」のレビュー
無事(?)にラバーを貼り替えましたので、お師匠様を無理矢理誘って打って参りました。 下手なレビューで大変恐縮ですが、感想を書かせて頂ければと思います。 卓球ラバー TSP ギャンビット 020051 価格:2268円(税 ...
今更ですが「Nittaku マジックカーボン」のレビュー
ファーストラケット、ファーストラバーという事で、 なかなかレビューを書いても間違った情報を流してしまいかねないのですが、、 どうもラバーの替え時の様ですから、特徴を忘れない為の備忘録にでも。 あえて初心者の感想として。 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません