粘着ラバーでサーブを棒球にしないために

卓球技術,練習

先日、粘着ラバーでサーブが弱くなってしまうという件について書かせていただきました。

要するに、ショボイ速度の半端な振りでは、粘着が回転をも奪ってしまうという事ですね

( ^ω^)・・・

 

そこで少し打ち方による特徴や違いを確認して参りました。

1.スイングスピードを上げる
2.スイングの長さを伸ばす
3.いっその事、食い込ませてしまえ

こんなメニューで参ります。

1.スイングスピードを上げる

単純にスイングスピードを上げただけではボールがすっ飛んで行ってしまいますから、カットの様な弧線を描くスイングで、スピードを上げて擦ってみました。

なんだかキモい感じになってしまいましたが( ^ω^)・・・

これは結構ゴツイ回転でした。

並のツッツキやスイングではボトっと落とす事間違いなし。

 

ですが、、、

 

自分のコートでバウンドせず、そのまま水平に相手コートまで飛んで行ったり、そのままネットに突き刺さったり

自分のコートでワンバウンドしたとしても、カットの様にシュワーっと伸びてしまい、どうしてもサーブが長くなったり

自分のコートで無理にバウンドさせようとして高くなってしまったり

 

非常に不安定( ^ω^)・・・

これは調整が難しい。

下回転による揚力が強過ぎて、必ず入れるべきサーブでは、切り過ぎてはいけない様です。

そしてよしんば上手な長さのボールが出せたとしても、ボールに「回転すごいです」という雰囲気が出過ぎてモロバレです^^;

2.スイングの長さを伸ばす

スイングは水平でも、とにかく余計に長く振る様に打ってみました。

こんなヨガマスター程に伸ばさなくても良いですが( ^ω^)・・・

 

コントロールが効くという意味ではこの方法が一番良い感触。

イメージとしては、ラケット半個分くらい余計に振る感じで、ボールが当たってから更に少し進める様にサーブします。

長く擦るという事は、ボールがラケットから完全に離れるまで、ラケットの速度を落とさないという事だと思います。

しかしこれは1と同様にスイングが見やすく、サーブの種類がバレてしまいますね^^;

また、テンション系ラバーでこれを行うと、思いのほか弾んでしまうので注意が必要です。

粘着ラバーのサーブの打ち方としては、一番合っている気がします。

3.いっその事、食い込ませてしまえ

( ^ω^)・・・

・・・いえ、、、

こんなブチ当てないで下さいね・・・

 

ある程度ラバーに食わせてしまえば、それなりに低く回転量の多いサーブが出せますが、強くラケットに当てるため、長さのコントロールが難しくなります。

しかしこの方法であれば、短いスイングでもしっかりとした回転量が得られます。

短いスイングはサーブの種類を見破られづらく、それだけで武器になると思います。

 

そういえば投げ上げサーブ等は、ボールの位置エネルギーを利用して食い込ませますよね。

しかしレベル1には投げ上げサーブはとても難しく( ^ω^)・・・

いつか習得したいテクニックです^^;

まとめ

さて、粘着テンションという分類の、翔龍というラバー。

恐らく1~3の全てを少しづつ取り入れる感じが良いのでしょう。

  • 弧線スイングを用いて弾みを抑えつつ、スイングのスピードを上げ
  • スイングを気持ち長く取り、ボールが完全に離れるまで減速させず
  • 投げ上げて、ある程度食い込ませて擦る

難しいでする(´・ω・`)

弾みを抑えつつ、食い込ませる? 矛盾してない?

なんて思うわけですが、、

これらを意識して行うと10本に1~3本くらい、素晴らしいサーブが出ます。

そして残りの7割がたオーバー気味に( ^ω^)・・・

 

ラバーやラケットが変われば、これらの要素を増減して調整するのでしょう。

卓球というのは正解が無数にあり、難しく、そして面白いですね^^

改めて考えるまでもなく当たり前の事ばかりでしたが、方針も固まりましたので今度がっつりとサーブ練習をしたいものです^^;