ショート練習、出来ない理由
さて前回の投稿に引き続き、バックハンド(ショート)に関する考察です。
現状の私はどういう事になっているかと言いますと、、、
少しでも体の中心線から左右に外れたボールに対しては、
ラケットの角度が変わってしまう。
体の右側寄りで受けると面が立ち
(ラケット面:|)
体の左側寄りで受けると面が深く被さる
(ラケット面:/)
という感じ。 ※右利きです
身体がこの角度を作る動作を知らないが故の現象かなと。
もっと言えば面どころか向ける方向すらバラついていたり。
手首の方も、
そんなにバック面を下に向けられないYo!
限界だYo!
なんて声が聞こえて来る感じ。
更に、自分がどの角度でラケットを持っているのかすら判らない為、
打球を繰り返しても修正のしようが無いという。
また、自身の前傾具合でも角度が変わって来てしまう様子。
あまりに酷い有様ではありますが、、、![]()
ラケットを持つ手や動きの形が身体と脳内のメモリーに無く、
思考と動作がチグハグな状態ではこんなものかしら。
先日の練習中には、すぐに体に習得させるのは難しいと判断しましたので
今のところは足でボールに追いつき常に体の正面で待ち受けるという、
少々強引な手法で凌いでみたり。
加えて姿勢をかなり低くしてラケットとボールを眼前で捉え、
ラケットの角度を視界に大きく入れながら返す方法を試みる。
これで一つでも正解パターンを脳と体に覚えさせれば御の字かなと。
バックハンド、やはり難しい![]()
恐らくはこのショートにある様な繊細さが多くの技術の基本になっているのでしょう。
じっくり取り組みたいと思います。
ちなみにフォア側も少し打ってみました。
こちらはフォア打ちを結構行っていた為か、ある程度は角度を作る事が出来ました。
しかしそもそもフォア側ならば、腕の可動域も自由がありますので
小さくともスイングしてしまった方が良い気がしますん。
まぁそれは置いておいて、、、
まだまだ手首の角度もぎこちないものですから、
身体が覚える様に胸の前でラケットを持ち、角度を作って平行移動でもさせてみます。
脳と身体を一致させなくてはね![]()
![]()










卓球レベル:1












ディスカッション
コメント一覧
フォア側(右側)のボールをバックハンドで打つときは肘をあげるのが一般的ですね。張継科のチキータなどがこの打ち方です。
バックの奥(左側)に来るボールに対しては肘がみぞおち辺りにあるとスイングしやすいです。これはペンホルダーのショートと同じ打ち方になります。
もし硬い壁と床のある環境なら壁打ちをやるのもいい練習になりますよ。
フォアの壁打ちはスペースがないとできませんがバックならば狭くても壁打ちができます。
自分も卓球をやらない日が続くと延々壁打ちしていますww
いつもコメントありがとうございます^^
現状、壁打ちが出来るスペースは無いのですが、ちょっと検討してみようと思います。
バックはやはり肘の位置ですか~
また考える事が増えてしまった^^;