チェック:ラケットの握り方と弱点
私はどうにもまだラケットに慣れていない様子。
握る度にラケットの位置が微妙に違う気がしてしまうのです。
そこで手にフィットする位置を探して握るとこの様な形。
ラケットと腕の交差する角度がきつく、
フォアの打球が脳内イメージとズレる感覚があります。
これは、私の脳内では純粋な上回転のつもりでも、
僅かにカーブ気味になってしまう状態です。
そしてバック側は概ね面が作りやすい傾向がある様に感じます。
これはこれで良いのですが、フォアが何となく気持ち悪い感じ。
そこでラケットと腕の交差角度を、少し緩やかになる様に握るとこの様な形。
比較的真っ直ぐ気味に持つとフォアがピッタリと脳内のイメージ通りとなり、
気持ち良く打てる様です。
しかしバックは体の正面からミドル寄りで受ける打球で手首が少し苦しくなり、
どうにも正面辺りでは安定しない感覚。
完全に体の左側に来るバックはフォア同様、脳内イメージに近い感覚。
微妙な差ですので、画像を重ねてみました。
※写真では下の「ラケット角度(まっすぐ握り)」写真の手首が
無理をしている様に見えますが、線は親指と人差し指の骨を基準にしています。
グリップに正解は無いと聞きますが、、
どちらかを選択するならば、フォアやバックハンド(非正面)で、
よりパワーが出て思い通りに打球を運びやすいと感じる
「まっすぐ握り」グリップを選択したいなぁと。
ラケットエンドが手の一番強い所に掛かって、
テニスグリップと似ている感じがあるからかも知れません。
そういえばテニスって体の正面で打球を捉える事はほぼ無いため、
経験値の不足から身体の正面で打球するのが苦手なのやも・・・
さて、「まっすぐ握り」で正面を克服すればベターかなぁという考えの基、
仮にまっすぐ握りを選択した場合の正面打球について考えてみました。
現状、正面に来たボールに面が思い通りに作れなかったり、
打球を受けてもグラついたり、返球がミドルに流れたりの症状が出ています。
要するに不安定なわけです。
何故なのかをグリップを握ったり放したり、
スイングしてみたりして調べてみましたら、、
私の利き手、薬指と小指の力が全然無いみたいです
試しにこの様に親指と人差し指を外してみましたら
※not 左手の法則(右手ですしお寿司・・・)
ラケットがグラグラ。
全然固定されておりませんでした
パソコンのキーボードとマウスばかり触っている手のためか、
指の根元の力は並みにある様ですが、
指先の方がめっぽう弱いアンバランスハンドな様子。
ざっくりと言えばラケットをつまんで引っ掛けている状態。
この問題の薬指、小指辺りを無理矢理に意識して握ると、
どちらの握り方でも若干安定感が増す様子。
そして「まっすぐ握り」では安定感の増加割合がより大きく感じました。
どうにも安定感に欠けるとお悩みの方は、
薬指と小指が貧弱かもしれないチェックをお勧めします。
結局のところ正面の打球への対策はコレといって出てないわけですが、、、
ひとまず薬指、小指を使う様にしてみようかと思います。
少し指力(ユビヂカラ)を鍛えないといけないですかねぇ^^;
日々の生活の中でも意識して使っていけば増えるかしら・・・
尚、グリップを深く持つか浅く持つかの違いという課題もありますが、
これはまた壁にぶつかった時にでも
ディスカッション
コメント一覧
完全にグリップを固定している人はほとんどいないので大丈夫です。
チキータの時に極端にバックを打ちやすい握りにする上級者がたびたび卓球王国で解説をしていますし、
最高の選手と名高いワルドナーはグリップが常にグラグラしていてよく曲がるシュート・カーブドライブを打っていましたし、
パーソンは確実に矯正されるテニスの持ち方で世界チャンピオンになりました。
1、2年で自分のグリップというものは確実に出来上がるので安心してください。
ボールを待っている時は力を入れず、打球の瞬間だけ力を入れられたら十分ですし、小指と薬指だけつよくて人差し指親指はヘロヘロみたいな人よりは確実に恵まれてますよ。
ワルドナー選手は生憎と存じ上げないのですが、興味深い例ですね^^
インパクトの瞬間のみを精度を上げて、その前後は自由度が高い様な握りをされていたのでしょうか。
本当に卓球は奥が深い^^
こんにちは、初めてコメントさせていただきます。
私は高齢者で全然大したことない腕前なのですが、、卓球は学生時代からやっていたために仲間内では上級者に位置付けられていて、高齢になって卓球を始めた方々のコーチなんかをしています。なので、初心者の方がどんな技術をどの様に難しく思われているかなどについて興味があり、そんな流れからブログを読ませていただきました。
実は、読ませていただいてとても驚いています。
それは、卓球の奥深さに繋がる扉を見出し、一歩先へ進むための研究を、とても初心者とは思えない的確さでとらえている様に思えるからです。「このような取り組みのセンスをお持ちの方は、きっと進歩が速いことだろう」と思う次第です。
前置きが長くなりましたが、今回のテーマについて私が思うところをお伝えしたいと思います。
ラケットと腕の交差角度に着目されていることについても、良い視点をお持ちだと感じさせられますが、もう一つ、ラケットを握った時の親指と人差し指で出来るV字(両指の間のことです)の溝の位置がブレードに対してどうなっているかも重要なポイントです。
溝の位置がブレードのフォア面側に寄っている(バックハンドの角度が出やすいのでバックハンドグリップと言います)、バック面側に寄っている(フォアハンドの角度が出やすいのでフォアハンドグリップと言います)、どちらに寄っていることもなくブレード面中央辺りにあるのがくせのない標準的なグリップとされています。
レベル1初心者様が「フォア側に違和感」があるのは、バックハンドグリップになっているのかも知れません。バックハンドグリップでフォアを打とうとすると、フォア面が左方向(右利きの場合)を向きすぎて(これを面がクローズであると言います)、自分から見てボールの右側を捉えやすく、カーブしたり左側オーバーやスピードが出ないことに繋がり易いです。そのグリップでボールの真後ろを捉えようとすると、打球点を身体の前に持ってくるのが難しいため、打球点が後ろになる癖がついてしまうこともあります。
また初心者の方によくある傾向なのですが、フォアのバックスイング時に上半身の捻りと右膝を開く使い方が出来ず、腕だけで引いてしまうため、にボールにパワーが伝わりにくいのかも知れません。
さらに、グリップの写真を拝見すると、親指の腹をフォア面にあてている様に見えるのですが、もしそうだとすると、これが原因かもしれません。親指の側面で抑えるようにすることをお勧めします。
ある程度続けるとフォームが固まってくるわけですが、これは別の言葉で言うと「フォームに癖がつく」ことに他ならなくて、悪い癖がつくと進歩の大きな障害になりますし、その修正には倍以上の時間がかかるため、「初期設定」は極めて大事なこととされています。
シェークのフォアハンドはラケットをオープンフェイスに出来るかどうかが重要なポイントで、そのためにグリップはボールを上手に打球する以前に最も重要な事項です。レベル1初心者様は丁度その重要なポイントにさしかかっておられるようなので、つい口うるさくなってしまいました。すいません。
なお、これも私個人の見解にすぎませんが、ラケットと腕の角度は、人差し指が寝るように、即ちしっかり握りを推奨します。腕に対してラケットが立つ方が、腕の旋回(ドアノブを右左に回す時の腕の動作)を打球に使うことが出来るからです。
判りやすい(かな?)例として、バドミントンのバックハンドを見て下さい。
大人の落ち着きを感じるコメントを頂きまして大変恐縮ですm(__)m
親指についてはバックハンド時にはちょっと支えておりますが、フォア時は根元以外はプラプラで、「しっかり握り」をしっかり写真に撮るために内側を向いているのかもしれません^^;
なるほどラケットと腕の角度が急である方が手首を使いやすいのですね。
貴重なご指摘を頂きましてありがとうございます。
暫く色々と試してみて、また何か掴んだら投稿したいと思います。^^
卓球初心者とは思えないような記事の数々に驚きを隠せないです。この先かなりの卓球オタクになりそうな才能を感じずにはいられません。。
コメントありがとうございます。
卓球が好きになった割に練習時間が少なくて悶々としているからでしょうか。
エネルギーを使う方向が間違っているのかも^^;