関連記事
はじまる新時代。
それなりに色々な事がありました。 地域イベントへの参加促進の働きかけ おこがましい限りではありますが、教える立場になってみたり コンディション(体調、用具)が及ぼすプレーへの影響や 取り巻く人間関係(?)なんてものも( ...
自治会にて卓球台を!
私事にて大変恐縮ですが、私の自治会で卓球台を入れていただける事となりました。 1年くらいかけて根回し等を行ってはおりましたが、やっと、、といった感じです。 そんなわけで品物の選定をば。 エックスティーエス(XTS) 国際 ...
考察:ゆるい球が何故難しいのか
先日、ゆるい球が倒せない記事を書かせていただきました。 何故ただ当てるだけになったゆるい打球を、 自然な上回転で低めの打ちやすい軌道に直して返球する事が出来ないのか。 特徴を文字に起こして整理してみようかと思います。 ゆ ...
地域の親善大会を見学して参りました。
とある地域の体育館で、ひっそりと親善大会が行われるとの情報を得まして。 とてもローカルな地域のスポーツクラブや町内会のチームが集まる親善試合で、 私の様な新顔がうろついて大丈夫だろうかと心配しつつも、、、 何食わぬ顔を造 ...
強烈な横回転サーブを上書きドライブする練習の記録
今回は、強烈な横回転サーブを、横回転の上、下に関わらずドライブで上書きするというチャレンジャーな練習をお師匠様にお願いして行って参りました。 あくまでドライブで上書きして返す事にこだわる理由としましては、先 ...
先日そそのかした友人からのお知らせ
「ラケットの総重量の写真添付しました」 なんてメールが。 えっΣ 2本ですか?( ^ω^)・・・ 一枚目は恐らく、ニッタクのフライアットカーボンプロ これは先日の忘年会でお勧めしておいたラケットです。 重量 ...
震脚(厨二病)スイングも善し悪し
性懲りもなく厨二病な感じの記事をば、、、 結構前に、サーブの時の床ドンが震脚だとかいう記事を書いたかと思います。 これがですね、普通のフォア打ちでも使える、むしろこっちの方が本来の力を発揮するんですという内容です。 ...
戦型を考える(仮)
卓球には戦型というものがあるらしい。 ・ ドライブ型 ・ 前陣速攻型 ・ カット型 ・ ショート型 テクニックが様々に発展してきた中で、 すべてを均等にこなして居ては勝てなくなって来た様で。 戦型をある程度 ...
2017世界卓球選手権ドイツ大会 シビレる試合の連続です
もうなんだか大変です。 ミックスダブルス決勝戦の吉村/石川ペアも凄かった。 そんな試合を見て、翌日には大島/森薗ペアの男子ダブルス決勝戦 ピリピリとした緊張感の中、ギリギリの試合。 見て応援していただけなの ...
ダブルスの前提から色々足りない
最近は練習でダブルスの試合を頻繁に行っています。 これがまた全然ダメダメな動きでゲームにならなかったりする訳ですが、、、 何がダメかというのを書き出して少しづつ改善していかねばと思います。 なにしろ練習が週 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません