関連記事
考察:美味しい打球点は何処?
まずはじめに、今回の投稿は少々ややこしい話です。 既に自然と美味しい打球点を掴んでいる方には無用な内容となっております。 あらかじめご了承下さい。 さて私が卓球をはじめてから割と戸惑った点に、 「何処でボー ...
メンテナンスグッズを頂きました。
どうやら私が卓球をするのが嬉しいみたいでして、 お師匠様がスポーツ用品店で小物を買って来て下さいました。 ラバー保護フィルムっ!(表裏x2セット) これは粘着タイプという物の様ですね 粘着力があり、ラバーの保護とともにラ ...
あわわわわわ(泡)
ラバーの表面も汚れて来ておりまして。 ちょいちょい手で拭ったりしていたわけなんですが、、 折角お師匠様がプレゼントして下さったので、 ラバークリーナーを使ってみました。 これです。ニッタクの「クリーンアワー ...
新しい練習メニュー。「ツッツキ」
お師匠様の練習メニューに、「ツッツキ」が追加されました 「ツッツキ」って何だ?? 状態からのスタートです。 内容は、下回転の球出しをしてもらい、これを突っついて返すという技術。 らしい。 下回転が掛かってい ...
卓球初心者のネック 3:山なりの高いボール
卓球初心者の内に書き留めるシリーズその3まで参りました。 それでは行ってみましょうか。 3:山なりの高いボール 初心者同士のラリーでは、当然の如く打球が荒れます。 変な方向にいったり、フォアラリーでバック側に流れてしまっ ...
卓球はゲーム(試合)であった事を忘れていた件
卓球をはじめてもう一年。 ボールが楽しく打てるという事だけで十分過ぎるほどに充実して過ごして来たわけですが 近頃は試合形式の練習機会が増えて来まして。 これに伴い強く感じるのは、 全然勝てない という事。 ...
ついに自治会で試合に出るのです
自治会館に設置した卓球台 意外にもこれが非常に好評でございまして( ^ω^)・・・ 私の知らない昼間の時間帯に、毎日の様に卓球を楽しんでおられるとの事。 私が管理している夜の時間帯の練習会にはちっとも顔を出してくれません ...
戦型を考える(仮)
卓球には戦型というものがあるらしい。 ・ ドライブ型 ・ 前陣速攻型 ・ カット型 ・ ショート型 テクニックが様々に発展してきた中で、 すべてを均等にこなして居ては勝てなくなって来た様で。 戦型をある程度 ...
強グリップ 「スティガ マントラS」のラバーレビュー
バック面に貼ったスティガ マントラSのレビューを書かせていただきます。 ラケット:TSP ウォルナットウッド フォア(黒):ヤサカ 翔龍 厚 バック(赤):スティガ マントラS 厚 この構成で試して参りました。 弾み・ス ...
フォルティウスFTの重量とグリップについて
先日フォルティウスFTのレビューにて、 佳純ベーシック+テナジー64の方が重量感があると書かせていただきました。 少々気になっておりましたので、実際に計測してみました。 用いるのは引っ張り出して来た、埃まみ ...








卓球レベル:1












ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません