「フォルティウスFT」ファーストインプレッション
待ちに待った練習日、ついにおニューのラケットを試してきました。
とはいっても初心者ですから、基本的な打ち方やら何やら身についておらず、
本当に感触だけの感想になりますが、、、
「ファーストインプレッション」だなんて恰好つけたなぁと・・・
とりあえずですね、、、
結構違う
ひとまずファーストインプレッションという事で、
思いついただけ書いておきます・・・
使用ラケット:ミズノ(mizuno) フォルティウスFT
ラバー(表):ニッタク マジックカーボン
ラバー(裏):バタフライ フレクストラ
比較対象:佳純ベーシック+テナジー64(表裏)
打球感
手に持つ感触から何から結構違って、正直なところ焦りました。
しかしミスしても、佳純ベーシック+テナジー64ほどは
意味不明な所へぶっ飛んだりしませんでした。
強弱あわせて素直なラケットという印象。
なんだろう、弱く打てば弱く出るし、強く打てば強く出るみたいな。
事前にやっていた玉つきでは、マジックカーボン、フレクストラ共に
結構弾まない印象でしたので少し心配ではあったのですが、、
マジックカーボンはわりとしっかり打てば中陣辺りからも十分に飛びました。
フレクストラはもうちょっと欲しいところではありますが、
バック面ですしこの位で丁度いいかなと思います。
それからこのラケットには振動が結構伝わって来ます。
面がブレたりはしませんが、強さなりの振動が伝わって来て
インフォメーションが多めです。
また、佳純ベーシック+テナジー64より少しだけ高い音がしますが、
カッキーン!という音ではなく、深めの落ち着いた鋭さ。
コーンとカーンの間位かなぁ
よくレビューに書かれている「しなり」については、、、
わかりません
少しだけ佳純ベーシックよりは硬いかもしれないです。
回転
フォア打ちではテナジー64よりドライブのかかりが浅く、
頂点から落ちる軌跡が緩やかでした。
下回転は強めに送りだせばそれなりに。
擦る回転はテナジー64に比べてかなり見劣りします。
これはラバーの違いな気がします。
尚、ミート打ちでは打球の疾りは同じくらい。
ラバーが結構跳ねない割には打球は疾ります。
他は、、
うん、わかりませんっ
上回転と下回転しか出せませんしお寿司・・・
重量
フォルティスFTは重いとの前情報から気になっていた重さですが、
佳純ベーシック+テナジー64の方がズッシリ感がある様な。
わりと軽快に振る事ができ、戻すのも佳純ベーシックより速やかに行える印象でした。
フォルティウスFTって重いのではなかったでしたっけ・・?
グリップ
一番苦労したのはグリップ形状。
佳純ベーシックとはだいぶ違って自由度があるといいますか、
自分の手で握りを作る必要があるといいますか。
あとは首の所から真ん中辺りまで、細めに出来てる様です。
グリップが定まっていない私には少し難しかったです。
全体の感想
飛びは僅かに佳純ベーシック+テナジー64より劣るものの、
振動のためか情報量が多く、ラケットに打ってもらっている感は無い。
自分から能動的に操作してやるラケットという印象です。
強弱が付け易かった印象ですが、これはラケットから来るものでは無く、
恐らくラバーの違いによるものではないかと・・・
インフォメーションが多いため、
今後の練習に良い効果をもたらしてくれると期待しています。
![]() |
ミズノ(MIZUNO) 卓球 シェークハンド ラケット フォルティウス FT(FORTIUS FT) 18TT21055【実店舗共通在庫】 |
ざっくりと書いてみましたが、レビューって難しいですね^^;
まだ色々と混乱しておりますので、思いついたらまたの機会に
ディスカッション
コメント一覧
マジックカーボンなどのコントロールラバーとテナジー64ではクリリンとベジータほどの差がありますからね。
物足りなくなってきたらアグリット、レガリスレッド、ラクザ7ソフト、ブルーファイアm2あたりがあうかと…
ちなみにこれらはピッコロほどの力があります。
悟空、つまりテナジー05はお勧めしません。
あれは上級者しか使っちゃいけないラバーです。
なるほど判り易い!(笑)
貴重なアドバイスありがとうございます。
はてさて、物足りなくなる日は訪れるのか・・・^^;
精進いたしますm(__)m