卓球技術:ループドライブの打ち方

卓球技術,練習

今回はループドライブの打ち方について書かせて頂こうと思います。

お師匠様に球出しをして頂きまして、ループドライブを打つ練習をした際のコツみたいなものをご紹介できればと思います。

私はあまりボールを擦る打ち方が得意ではありませんでしたので、特に回転をしっかりかけて繋ぐループドライブの練習は非常に為になっています。

ループドライブとは

ループドライブとは、ボールに上回転(前進回転)を強烈にかける事により、球速が遅くゆるい弧線を描き、台にバウンドした際には回転によって急に前に飛び出すボールの打ち方です。

受ける方としては慣れてしまえばどうという事は無いのですが、はじめの球速が比較的遅いためにラリーに緩急をつける事が出来、台にバウンドした際には回転量によって軌道も速度も変化するため、相手のリズムを狂わせる事が出来ます。

また、強烈な上回転(前進回転)により、相手はオーバーミスをしやすいといった特徴があるかと思います。

ゆっくり飛んで来て、バウンドすると突然速く低く飛んで来る

そんなボールがループドライブです。

使いどころはラリー中でもレシーブでもどこでも良いのですが、相手の下回転サーブを上回転に直してラリーに持ち込む使い方が一番多いのではと思います。

ループドライブの打ち方

それではループドライブを打つにはどうしたら良いのでしょうか。

よくWEB等で解説されているループドライブの打ち方は、大体以下の様な内容になっているかと思います。

・膝を落として下から上へスイングする
・ボールを薄く擦る
・スイングスピードを上げる

私が初めてこれを行ってみた時は、擦る感覚も無いままにボールを深く捉えてしまい、殆どオーバーミスか、下回転を持ち上げようとした場合にはほぼネットにかけてしまいました。

ここでお師匠様に

「まだ早い」

なんて言われてしまい、暫く封印していたのは余談ですが・・・

 

さて、私の持論でもありますが、ループドライブの打ち方にフォームやスイングの軌跡、美しさなんて物はこの際無視します。

なぜなら他のテクニックにも当てはまる事と思いますが、体格や目線、体の造り、ラケットやラバーの種類や性能など、多くの要因で打ち方は結構違ってしまうものだと言えるからです。

その上で、即応性や威力、復帰の速度等を改善するためにフォームやスイングの型があるものだと考えています。

 

話を戻しまして、ループドライブを打つ際に一番重要な事は、

ボールの何処を、どの様に擦るのか

という事だけです。

 

前置きはこの辺りにして。

ボールを擦る薄さ

まずはボールを捉える薄さです。

遅い弧線でバウンド後に急加速する様なループドライブを打つには、ボールを捉える薄さは薄ければ薄い程良いと思います。

目安としては、ラバーは大体2mm位だと思いますので、ラケットを擦り抜くまでにボールが2mm進む時間以上かかる様なスイングの遅さでは、まずループドライブにはなりません。

測った事はありませんが、0.1秒以内でしょうか・・・

ボールがラケットに触れる際、シュッっと鳴ってポトっと落ちてしまう位を目標に、本当に薄く、掠る様にスイングします。

私の場合は、ボールがラバーのトップシート分くらい(1mmくらい)ボールが進む時間内にラケットを下から上へ擦り抜きます。

シュッと掠った音が鳴る様なイメージで、極めて薄く、ラケットのスピードを速く、という事に注意して下さい。

この擦る感覚はとても重要で、他の様々な技術に活きて来ると思います。

ボールを擦る位置

そして最も重要だと考えるのが、ボールの何処を擦るのかという事です。

殆どの場合、ループドライブを打つ際には

ボールの上半分を

下から上に擦ります。

上半分を擦るという事は、必然的にラケットは被せ気味の角度とならなければ擦る事は出来ません。

スイング方向はラケットの角度と同じ方向にスイングする事になります。

 

さて、ボールの真正面を下から上に垂直に擦れば、下から上に持ち上げる力をめいっぱいボールに伝えられて効率が良いのではないか?と思いがちですが、、

実はボールの真正面を擦るのは難易度が高いのです。

真正面はボールが前に進む速度が最大となる為、よほどスイングスピードが速くないとラケットにボールが深く当たってしまい、「薄く」擦る事が非常に難しいのです。

 

また、強烈な下回転がかかっていたら、ボールの上半分にラケットを当てたらボトって落ちてしまうんじゃないの?

なんて思いが頭をよぎりますが、それこそボールの真正面で捉えてしまうとボールがラケットに深く当たってしまい、下回転の影響を大きく受けてしまいます。

このため、飛んでくるボールが下回転であっても、ボールの半分より上で捉えます。

こうする事により、ボールはラケットに深く当たる事を避け、擦るドライブをかけやすくなるという訳です。

あくまで重要なのは、ラケットにボールを深く当てない事です。

 

勿論、スイングスピードを十分に出す事が出来、その上ボールを薄く正確に擦る事が出来るならば、ボールの真正面でもループドライブを打てると思いますが、はじめの内はまず難しく安定しないと思います。

 

では翻って、ボールの下半分を捉えたらどうなるかというと、必然的にラケットの面は上向きになりますが、スイング方向とラケットの角度を同じくすると、後ろ方向にスイングする事となります。

これではボールはほとんど前に飛ばず、上に上がるだけになってしまいます。

また、ラケットの角度が上向きのまま斜め前上にスイングすると、思いっきり持ち上げる形になりますので、ほぼオーバーミスをしてしまう結果となります。

ボールの下半分を捉えるケースも無いわけではありませんが、コントロールが非常に難しい打ち方だと思います。

 

ラケットスピード、ボールを薄く捉える、ボールを擦る位置と、この3点で大体ループドライブっぽいものが出来て来るのではないでしょうか。

その上で、打球のタイミングとスイングを合わせた打ち方を補足したいと思います。

ボールの進行方向によるスイングと擦る位置の違い

ループドライブを打つ際、バウンドするボールの頂点近くを打球する場合と、ボールが落ちて来た所を打球する場合とでは、ボールを擦る位置が異なって来ます。

僅かな違いでしかありませんが、この僅かな違いが安定性に大きく影響を及ぼして来ます。

ボールの頂点近くを打球する場合

ボールの進行方向を基準としてラケットを寝かせ、ボールの上半分をなるべく薄く捉えます。

しかし頂点近くの場合には、ボールの進行方向の角度に合わせてラケット寝かせ過ぎるとボールが山なりの高い軌道を描きませんので、この程度の角度にしておきます。

ボールが落ちて来たた所を打球する場合

ボールが落ちて来た所となると、ボールの進行方向が下向きになります。

進行方向を基準として考えるとボールの上半分は前傾するため、ボールを擦っても大丈夫な位置も前傾するという事になります。

これにあわせてラケットのスイングも、より下から上となる様にスイングする方向を調整します。

 

これらの様に、ボールの進行方向を基準にしてラケットをスイングする角度を調整する事が重要な要素になります。

 

下回転を持ち上げる時、ボールの上半分を薄く擦れてもネットしてしまう場合には、下回転の速度にラケットの速度が負けていると考えて下さい。

スイングスピードを速くすればよりラケットの進行方向にボールが飛びますので、飛距離も高さも伸びると思います。

 

尚、これらの他に下回転を持ち上げる方法として、「僅かに食い込ませてから引っ掛けて持ち上げる」というやり方もありますが、ボールタッチとスイング開始のタイミングがとても難しいです。

また、スイングスピードが遅い方法である為に、上回転が弱く棒球になりがちで、これではループドライブとは言えませんので説明は省きます。

 

非常に長い説明になってしまいましたが、

とにかく薄く擦る事、ボールの上半分を擦る事

これを意識すればわりと簡単に習得できるのではないかと思います。

 

尚、ループドライブを練習する際には、やや上回転の棒球を出して頂きました。

上回転をループドライブして台に収めるのはとても難しいため、これを綺麗に台に収める事が出来れば下回転を持ち上げる事は容易い事になっている筈です。

強い上回転のかかったボールをループドライブする事は至難の業ですので、さらに上を目指す方はこれに挑戦してみるのも良いかもしれません。

 

以上、ループドライブの覚え方を書かせて頂きました。

初心者の方、下回転を持ち上げるのが苦手な方の参考になれば幸いです。