卓球初心者:何でもかんでも上回転のススメ
先日ざっと私の投稿を読み返してみたのですが、
どうにも「理屈っぽい」感が否めないと感じまして。
ちょっと感覚的な事でも書いてみようかと思い。
ラケットの角度、グリップの持ち方、スイング方向、etc・・・
卓球には色々と細かなセオリーは山ほどあるわけですが
初心者が一番最初に当たる壁は、
「ラリーが続かない」
これに尽きると思います。
ミスをして球拾いの連続で時間を費やすのは効率的ではありませんよね。
特にアラフォーにはきつい運動です![]()
長い目で見ても短い目で見ても、
上達の一番の秘訣は、より多く打球する事にあると思います。
より多く打球する為に、ボールを相手のコートに収めなくてはいけません。
そこで卓球初心者向けのズバリなコツを。
「何でもかんでも上回転」
これこそ初心者必見のコツです![]()
速い球、遅い球、取りにくい球、打ちやすい球
とにかく何でもかんでも上回転をかけて練習して下さい。
上回転をかけるとどうなるかと言いますと、
空気抵抗が上回転によって増加して、
ある程度飛んだ所からボールが下方向に逸れるのです。
空気抵抗でボールが下方向に逸れるため、
パワフルな打球でもボールが台に収まるという。
はじめはネットするかもしれませんが、
アウトするより球拾いの時間はずっと短く済む筈です。
省エネ万歳![]()
上回転のかけ方
さて上回転のかけ方は色々な方法がありますが、
比較的簡単な方法としては以下の様な方法があります。
・ラケットを被せ気味に当てる(ラケット:→/ 〇←:ボール)
・当たった瞬間に前方斜め上にこする
・ラケット自体を斜め下から前方斜め上に振る
こんな辺りからやってみて下さい。
一般的な素振りのスイングと全く同じ事だと気が付くと思います。
上回転は思い切って
他にも上回転をかける方法は様々ですが、
初心者にとってはラケットの角度やら、擦る速度やら、弾く打ち方やら、
繊細過ぎて難しいのです。
ですので、初めのうちは比較的強めに「バチーン!」と
上回転をかける方法で打球してみて下さい。
十分に上回転が掛かっていれば、
いくら全力でラケットを振っても、120%の力を出しても、
新たなる力に目覚めてしまったとしても
何故か台に収まります。
本当です。
インディアン嘘つかない(´・ω・`)
〇君のドライブシュートです
すぐにラケットにボールを当てているだけの段階から卒業できますょ











卓球レベル:1













ディスカッション
コメント一覧
いつも楽しく読ませていただいてます。
全体的に上回転をかけるのは基本ですね~
ところでこの扉絵の画像は一体何ですか?(^▽^;)
コメントありがとうございます^^
これは特注のデカラケです(ぇ
初期に回転をかけることを重視して練習するのは卓球を楽しむのには1番だと思います。
カーブさせたりカットしたりオールラウンドに卓球を楽しむには回転をかける感覚を体に覚えさせるのが1番です。
しかし1番初期に回転を意識せずパチンと弾く感覚をおろそかにしすぎると、自分のようなチャンスボールを頻繁にミスするようになってしまうので何事もバランスですね(汗
弾く打ち方というのもあるのですよね
実は色々な事に手を出して頭と身体がパニックにならない様、自分に向けて書いている意味も大きいブログだったりします。
皆様のコメントで気が付ける事も多く、とても有り難く思います^^